2019.09.14 Saturday
湯田ダムに行って来た
前回行った四十四田ダムと同じ北上川と五大ダムの一つ、西和賀にある湯田ダムまでドライブに行って来ました。
天気は、ポツポツとした雨交じりの曇り。前回に続いてまたもや曇り空。そのため、写真の色味が全体的に灰色。ダムを撮ってるんだからコンクリート色なのは当然だろ、というツッコミも甘受しつつ。
ダムへの入り口は狭く、山道の途中にあるため、上り車線にしろ下り車線にしろ入りづらい位置に。入ってすぐのところに白い四角い建物があり、これが「きんしゅうこものしり館」。はっきり言って駐車場は無いに等しく、車いすマークの1台分のみ。ここに停めるのはさすがに気が引けるので、奥まで入って車を停めました。
画像をクリックすると、大きいサイズで見ることができます。




コンクリート部より向こうに見える和賀川に水はなく。


湯田ダム完成までの歴史の特徴は、11年もの年月がかかっていること。昭和28年着工、昭和39年竣工ということは、四十四田ダムより4年先輩。長い年月がかかった理由は、水没戸数600戸、鉄道付け替え15km、道路付け替え39kmという当時わが国最大の水没規模だっため。こうしたデータを見るだけでもダムの一大事業の大変さが窺えます。

ダムの形式は、重力式アーチ型。

反対側には、錦秋湖が広がっています。

北上川五大ダムの情報はこちらから→北上川ダム統合管理事務所 http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/index.html
次のドライブは晴天を祈るばかり。
天気は、ポツポツとした雨交じりの曇り。前回に続いてまたもや曇り空。そのため、写真の色味が全体的に灰色。ダムを撮ってるんだからコンクリート色なのは当然だろ、というツッコミも甘受しつつ。
ダムへの入り口は狭く、山道の途中にあるため、上り車線にしろ下り車線にしろ入りづらい位置に。入ってすぐのところに白い四角い建物があり、これが「きんしゅうこものしり館」。はっきり言って駐車場は無いに等しく、車いすマークの1台分のみ。ここに停めるのはさすがに気が引けるので、奥まで入って車を停めました。
画像をクリックすると、大きいサイズで見ることができます。




コンクリート部より向こうに見える和賀川に水はなく。


湯田ダム完成までの歴史の特徴は、11年もの年月がかかっていること。昭和28年着工、昭和39年竣工ということは、四十四田ダムより4年先輩。長い年月がかかった理由は、水没戸数600戸、鉄道付け替え15km、道路付け替え39kmという当時わが国最大の水没規模だっため。こうしたデータを見るだけでもダムの一大事業の大変さが窺えます。

ダムの形式は、重力式アーチ型。

反対側には、錦秋湖が広がっています。

北上川五大ダムの情報はこちらから→北上川ダム統合管理事務所 http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/index.html
次のドライブは晴天を祈るばかり。
ダムに行こう! (空撮DVD付き ダム写真集)
posted with amazlet at 19.09.14
萩原 雅紀 庄嶋 與志秀 学研プラス 売り上げランキング: 166,988
JUGEMテーマ:ダム